フィスコレポートのチェックを一週間さぼっていたら、
面白い銘柄ばっかり紹介されてて嫌になるね!
2186 ソーバル ファームウェア開発会社で唯一の上場企業。無借金、5期連続成長、営業利益率8%を維持、M&A・本社移転してるのに黒字、大手企業と契約多く安定、ソフト開発なのに有給休暇率が高くホワイト企業、増配しまくり、と優良な点しか見つからない。なぜこんな企業がいままでPER10倍程度で放置されていたのか全く理解に苦しむ。決算前後で、1.5倍に値上がってしまったが。1か月前に知っていたら買い間違いなし。ずいぶん上がってしまったので買うのは気が引ける。今後どのように価格が推移していくのか今後のためにチェックを続ける。
8771 イーギャランティ 信用保証会社。ビジネスモデルが面白すぎる!!倒産リスクにかける保険会社。金融機関の貸付→債権回収とは全く逆のパターンで、顧客はイーギャランティーに保険料?を支払う。顧客の取引先に倒産が発生したら、イーギャランティーが保証金を支払う。リーマンショックの前に問題になったCDSと非常に似た商売のようだ。ただこういう商売は、不況時に保証金支払いがかさんで破綻するケースが多い。が、実績を見ると2007-2008年を含め2004年から現在まで経常利益は右肩上がりだ。リスク算出が完璧ということなのか。営業利益率はなんと34.8%。最新の2015年第3四半期だと40.8%。ここも、かなりの優良企業なのでは!?しかし株価は、何故か横這いが続いている。現在でもPER22.3倍なので数年前の株価が高すぎたのだろう。今でも配当利回りは1.43%しかない。
フィスコのレポート
保証料率の低下は売上高の減少要因となるが、一方で、リスク移転先への支払いコストも低減するため、売上総利益率という点では中立要因となる。
つまり好況でも不況でも安定している。金融業なのにストックビジネス、保証は最終的には上流の提携金融機関がかぶるのでこの会社自体もリスクヘッジがなされている、という何重にも堅牢なモデル。しかも近年は最終リスク分散先のファンドを自前(!)で創設し、原価率を51%→27.5%までなんと半分程度まで引き下げることに成功している。
一番気になるリスクは次だ。
信用リスク保証サービスに関しては、「保険業法」 や 「金融商品取引法」 などの法的規制の対象となっておらず、今後、法的規制が制定された場合に、ビジネスモデルの変更が必要となってくる可能性
法的規制は大手金融機関がここからパクリ商法を行いたいと考えたときにできるのだろう。
2127 日本M&Aセンター M&A仲介業者。ウェブサイトに気合が入っており熱気が感じられる会社。業績は好調中の好調で売上も利益も株価も爆速で右肩上がり。株価は2013年初頭から2年3か月で4倍になった。利益2倍に対し株価4倍なのでかなり割高である。